2017年2月– date –
-
聴き方
言葉に頼らない
言葉に頼りすぎたコミュニケーションをしていませんか? コミュニケーションは、 「何を言ったか」というのは、 それほど重要ではありません。 「どのように言ったか」が大切です。 たとえば、 「ごめんなさい」という言葉。 口ではそう言ってても、 ムっ... -
聴き方
話の続きをうながそう
話の続きをうながそう 話を「中断したまま」で終わっていませんか? 雑談をしていて、 オーダーしていた料理が届いたり、 携帯電話が途中で鳴ったりして、 話が途中で中断してしまうときがあります。 そんなとき、多くの場合、 自然と新しい話題に移ります... -
聴き方
ペーシングの神髄
話を聞くときには、 「あごの動き」(=うなずき方)は、 とても重要な要素です。 ある実験によると、 あごを動かしてうなずきながら話を聞いたときは、 全くあごを動かさないで聞いたよりも、 相手の発言がなんと48%も増えたそうです。 プロカウンセラー... -
聴き方
型から入って、心がついてくる
人の話を聞くのは大切だということは分かる。 だけど、「話を聞く」って、 けっこう難しいものです。 話を聞くのがうまい人だらけなら、 この世にカウンセラーという職業は存在しないでしょう。 「ちょっと、ちゃんと話を聞いてるの!?」 ちゃんと話して... -
聴き方
言わない方がいい相槌とは?
人の話を聞くときに大切なのは、「共感力」です。 これは、「同情」や「同感」とは全く違います。 相手の話を聞いていて、「わかる」と相槌を打つ人がよくいます。 「こないだ納期が遅れてお客さんから怒鳴られちゃって。落ち込むよ」 「ああ、わかるよ。... -
聴き方
相手に心地いいと思ってもらえる「目線のペーシング」とは?
話を聞いているとき、 「目線」をどうすればいいか? 悩んでいる方も多いと思います。 話している相手をじーっと見つめ続けるのは 相手に圧迫感を与えてしまいます。 また、キョロキョロと目線が泳がせていると、 せわしない印象を与え、 相手に「話を聞い... -
聴き方
「息が合う」関係を作る呼吸の仕方とは?
心地いい人間関係を築けている人のことを 「息が合う」という言い方をしますよね。 辞書によると、 「息が合う」とは、 「物事を行う調子や気分がぴったり合う」 と書かれています。 人と会話するときは、 文字通り「息を合わせる」ことも 大切です。 「呼... -
聴き方
ミラーリングの効果的なやり方とは?
今回は、 ペーシングの中でよく使われる 「ミラーリング」というテクニックについて お話しします。 ミラーリングは、姿勢や、身振り手振りを 相手に合わせて動かすことを言います。 ちょうど鏡に映ったように、 自然と合っている状態のことを言います。 ... -
聴き方
悩み相談のタブーとは?
以前、カフェで執筆作業をしていたときのこと。 20代ぐらいの男女が私の席の隣に座りました。 10分ぐらいの雑談の後、 女性が男性に、上司や会社に対しての愚痴を マシンガンのように話し始めました。 「ねえ、聞いてよ!こんなことがあったのよ。 まった... -
聴き方
前置きが長い話にはどう対処する?
「…だから、結局何が言いたいんだ!?」 前置きが長く、なかなか結論が出ない話に イライラした経験がある方も多いと思います。 かくいう私も、かつてはそうでした。 心理学や聞き方の技術を学ぶまでは、 前置きの長い話を聞くのが 大嫌いでした。 忙しい...
12