松橋良紀– Author –
-
聞き方の達人の技とは?
以前、「アイ(I)メッセージ」と「ユー(YOU)メッセージ」に ついてお話しました。 「アイ(I)メッセージ」は、相手の人間性を尊重しつつ、 自分の要望をスムーズに伝えることができる伝達方法でしたね。 「(あなたは)~してくれ」という、 相手にとって... -
黙って聞こう
「カウンセリングの神」と称された、カール・ロジャースという人物がいます。 カウンセリングを学び始めると、必ず最初に耳にする名前です。 ロジャースがカウンセラーの基本的態度として掲げた項目の一つが、 「徹底的傾聴」です。 クライアントが話して... -
好かれる人の特徴はやっぱり?
先日は、聞き方のルールのチャリティーセミナーでした。 何故か今回は、カウンセラー、NLPトレーナー、コーチと、 聞き方に関しては、結構なプロの方が来られました。 フラワーエッセンスセラピスト&南国写真家の富岡清美さんが、 ブログですばらしい... -
リーダーシップに不可欠な豊聡耳とは?
「頼りになる人」というと、どんな人を思い浮かべますか? 会議などでバンバン発言をして、みんなを先導する人。 頭の回転が速く、論理的で、話の上手な人。 物怖じせず、どんなときでも堂々と自分の意見を貫く人。 テレビの取材やドラマなどでは、 こうい... -
誰でもできる、日本復興策
私の受講生で、カウンセラーをしてる方から連絡がありました。 「東北にボランティアで来ているが、 トラウマなどが出てきている人がかなり増えてきました。 聞き手を増やすために、聞き方セミナーをしてもらえないか」 もちろん、快諾しました。 この時期... -
聞きにくいことを聞く方法
相手のことをもっと知りたい。 相手についてもっと情報を得たい。 だけどストレートに訊くのはちょっと…。 というとき、ありますよね。 気になる異性がいたら、 結婚してるのかとか、付き合っている人はいるのか、 知りたくなると思います。 「付き合って... -
しゃべって仕切るのではなく、聞いて仕切ろう
複数人でいるときの会話や、会議の場などで、 同じ人がずっと話してる、なんてことありますよね。 一方、無口な人はずっと聞き役に回ってるだけで、 何も発言をしない。 そんなときは、あなたが「影の司会者役」となって、 いろんな人に話題を振るようにし... -
傾聴は自分の成長も促す
「傾聴」とは、心を傾けて聞くこと。 ゆっくり丁寧に相手の話を聞くことで、 相手の心を癒したり、 気づきを与えたりすることができます。 また、「傾聴」は、 聞いている人の成長も促す、と言われています。 なぜ傾聴が聞く側の自己成長も促すのでしょう... -
こんな聞き方していませんか?
人の話を聞くときは、 手足などの身体の使い方にも注意が必要です。 腕組みや足組み、 また手を組んだりして相手に接していないでしょうか? 腕組みは自分をガードしているという無意識の表れです。 上司の方が部下に話すときによく目にする態度です。 そ... -
聞く技術の重要性
「私って話を聞くのは得意なんですけど、 話すのはとっても苦手なんです。 話し上手になりたくてこの研修に来ました」 「聞く方は大丈夫でしょうか?」 「聞くのは問題ないんですけど、 とにかく話すのが苦手で」 研修講師をしていて、 コミュニケーション...