Loading

ブログ

枕草子に書かれている人に嫌われる人の特徴とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

枕草子の一節に、
次のような文があるそうです。

「また物語するに、
さし出でして、
われひとりさいまくる者。
すべて、さし出では、
童も大人もいとにくし」

どういう意味か、
分かりますか?
『自分ひとりがしゃべりまくり、
相手に話をする機会を与えないのは
とても憎らしい』
という意味なのだそうです。

いつの時代も、
コミュニケーションで嫌われる人、
敬遠される人というのは
共通しているようですね。

昔から、
口はひとつで耳がふたつあるのは
「人の話を二倍聞くため」だと言います。

しかし、
実際は
聞くよりも
自分の話をすることに
一生懸命になる人が多いようです。

自分の話をするのもいいですが、
相手の話をしっかり聞く。

自分の話を聞いてもらったら、
相手の話はその二倍聞くつもりで
コミュニケーションする。
改めて、心がけたいですね。

=================
=================

『日本聴き方協会 公式メルマガ』
聴き方スキルをメインに、
人生の質を上げるための情報をメルマガでお届けします。
詳細はこちらをクリック。
 『メルマガ登録』


★『聴き方カウンセリング』

『聴き方カウンセリング』がオススメな理由。
それは、人に話すことで、心から悩みが離されていくからです。
詳細はこちらからどうぞ。
 『聴き方カウンセリング』


★『2級カウンセラー認定講座』
2時間半で『聴き方のプロ』のスキルが習得できます。
詳細はこちらからどうぞ。
 『2級カウンセラー認定講座』


★『1級カウンセラー認定講座』

「他人の悩みを解消する力」「人に貢献できる力」
を一日集中で身につけるセミナーです。
詳細はこちらからどうぞ。
 →『1級カウンセラー認定講座』


『自信プログラム』

2日間で心を癒やす究極の技術を身につけるセミナーです。
詳細はこちらからどうぞ。
 →『自信プログラム』https://kikikata.jp/jikokouteikan/

 

%e6%9d%be%e6%a9%8b%e5%85%88%e7%94%9f

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 聞き上手を育てるには?
  2. 話を聞くときの「目」「鼻」「口」の使い方
  3. 嫌われる聞き方とは?
  4. 聞き方の達人の技とは?
  5. 悪口を言われたときの聞き方は?
  6. 雑談の極意は話さず、「聞く」。 自然に盛り上がる会話術
  7. 型から入って、心がついてくる
  8. 悪口を言われたときの聞き方とは?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。