Loading

ブログ

家族の話を聴かないことによって起こる『弊害』とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。シニアインストラクターの黄本恵子です。

あなたは、家族の話を毎日ちゃんと聴けていますか?

家族など身近な人の話を聴けている人というのは、とても少ないようです。

聴くということは、相手を理解するということ。

人は、心を許した身近な相手ほど、自分の気持ちをぶつけやすくなります。
そして、相手の気持ちを理解する努力を怠ってしまいます。

“帰宅恐怖症”という言葉もあるように、「夫が最近ろくにコミュニケーションを取ってくれない」「夫の帰りが遅い日が続き、休日も一人で出かけることが多くなった」という女性がたくさんいます。

また、子どもが思春期ぐらいになると、「子どもがなにを考えているのか分からない」「子どもがちっとも話をしてくれない」という悩みを抱える親御さんが多くなります。

これは、相手の話をろくに聴かず、自分の気持ちを一方的に打ち放つコミュニケーションを取り続けてきたことの証明と言えます。

人は、聴かない人には口を閉ざし、やがて心を閉ざします。

人は、聴かない人には、話さないのです。

家族・・・特に、自分の子どもと夫の話を『聴く耳』は、最低限、忘れず持ち続けておきたいものです。

子どもの話を引き出す、夫とのコミュニケーションを密にする『聴く技術』を、学びに来ませんか?

聴き方カウンセラー2級認定講座、大阪開催分は、9月29日(土)13時30分~16時です。(阿倍野会場)

プロのカウンセラーが学ぶ聴く技術を、実習を通して習得ができますよ。

詳しくはこちらからどうぞ→https://kikikata.jp/second-grade/

聴き方カウンセラー2級認定講座

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 世の中を変える聞く技術
  2. 表情を豊かにする方法とは?
  3. 「楽しく笑えて決まる!目標設定2023」の会
  4. 相手に意識の矢印を向けて聴くには?
  5. 「でも」「どうせ」が会話をつぶす
  6. 本音を話してくれない、打ち解けてくれない人との会話術
  7. 大英帝国の政治家が教えてくれる、良い人間関係を作る方法とは?
  8. リーダーシップに不可欠な豊聡耳とは?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。