Loading

ブログ

話の横取りにご注意

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人の話を聞いていて、ついやってしまいがちなのが、
「話の横取り」。

「そういえばこの前私も…」
「それで思い出したんだけど…」
「分かるわ。私も実はね…」

自分が話しているときに、
このように話を途中で遮られて不快になった、
話す気が失せた、
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

相手の話を聞いていて、
このように「横取り」をしてしまうときというのは、

相手ではなく、
自分に意識が向いている状態です。

聞き上手になるためには、
相手の話の途中で
こんな風に言ってしまいたくなる自分がいたら、
くれぐれも注意しましょう。

自分の中で、
その心の状態に気付いて、
言いだしたくなる自分にストップをかけましょう。

自分のことは脇に置いて、
また相手の話に集中するのです。

話の横取りは、
心がけ次第で改めることができます。

自分で気づいて、
自分にストップをかけることができると
聞き上手として
大きく成長した証と言えるでしょう。

=================
=================

『日本聴き方協会 公式メルマガ』
聴き方スキルをメインに、
人生の質を上げるための情報をメルマガでお届けします。
詳細はこちらをクリック。
 『メルマガ登録』


★『聴き方カウンセリング』

『聴き方カウンセリング』がオススメな理由。
それは、人に話すことで、心から悩みが離されていくからです。
詳細はこちらからどうぞ。
 『聴き方カウンセリング』


★『2級カウンセラー認定講座』
2時間半で『聴き方のプロ』のスキルが習得できます。
詳細はこちらからどうぞ。
 『2級カウンセラー認定講座』


★『1級カウンセラー認定講座』

「他人の悩みを解消する力」「人に貢献できる力」
を一日集中で身につけるセミナーです。
詳細はこちらからどうぞ。
 →『1級カウンセラー認定講座』


『自信プログラム』

2日間で心を癒やす究極の技術を身につけるセミナーです。
詳細はこちらからどうぞ。
 →『自信プログラム』https://kikikata.jp/jikokouteikan/

 

5baa675ab88a4f33ea9692d91ecc7a16_m

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 何でも否定や反対で返していませんか?
  2. 話を聞くときに大切なフィルターとは?
  3. 話を聞くときに理想的なのは?
  4. あごの動きに注意して話を聞こう
  5. 話が続かないときに使える質問集
  6. 好感度が上がる聞き方の技術とは?
  7. 愚痴や不満を聞くときに大切なこととは?
  8. 雑談を成功させる二つのコツとは?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。