
「また同じ話だ…」
「あの人の話はいつも長いんだよなあ…」
「どうせこの人の話題は自分には興味ないことばかりだし…」
人の話を聞くとき、
話を聞く前から
このように感じてしまうことってないでしょうか?
話を聞くときは、
このようにマイナスなフィルターを通して聞くのではなく、
「もしかしたら面白い話が聞けるかもしれない」
「役立つ話を一つぐらいは教えてもらえるかもしれない」
と、プラスのフィルターを通して聞くことが大切です。
マイナスのフィルターを通して聞くと、
その態度は話し手や周りにも伝わり、
悪い雰囲気が伝染します。
「暗い聞き手」は、場の雰囲気を盛り下げます。
また、もしかしたら人生に役立つ話を聞けるかもしれないのに
マイナスなフィルターを通して聞いていたら、
それに気づけないという
とてももったいないことになります。
「何か役立つかも」
「もしかしたら面白いかも」
そう思って聞くと、
入ってくる情報の量が違ってきます。
また、聞き上手は場の雰囲気を盛り上げ、
多くの人から好かれます。
同じ話でも、マイナス、プラス、
どちらのスタンスで聞くかによって
得るものがまったく変わります。
どうせ聞くなら、
プラスのフィルターを通して聞くようにしましょう。
=================
=================
★『日本聴き方協会 公式メルマガ』
聴き方スキルをメインに、
人生の質を上げるための情報をメルマガでお届けします。
詳細はこちらをクリック。
→『メルマガ登録』
★『聴き方カウンセリング』
『聴き方カウンセリング』がオススメな理由。
それは、人に話すことで、心から悩みが離されていくからです。
詳細はこちらからどうぞ。
→『聴き方カウンセリング』
★『2級カウンセラー認定講座』
2時間半で『聴き方のプロ』のスキルが習得できます。
詳細はこちらからどうぞ。
→『2級カウンセラー認定講座』
★『1級カウンセラー認定講座』
「他人の悩みを解消する力」「人に貢献できる力」
を一日集中で身につけるセミナーです。
詳細はこちらからどうぞ。
→『1級カウンセラー認定講座』
『自信プログラム』
2日間で心を癒やす究極の技術を身につけるセミナーです。
詳細はこちらからどうぞ。
→『自信プログラム』https://kikikata.jp/jikokouteikan/