電話営業を成功させるあいづちのバリエーションって?

私はかつて、電話営業をしていたことがあります。
同じマニュアルを使ってトークしていても、
成績のいい人と悪い人、
はっきりと明暗が分かれます。
その違いはどこにあるのでしょう?
ポイントは、
『あいづち言葉のバリエーションの多さ』です。
「はい、そうですか」
電話営業の会社に研修に行くこともありますが、
観察していると、これしか使っていない人が多いようです。
あいづちのバリエーションが乏しいアポインターは
必ずと言っていいほど、成績が悪かったです。
自分が使いやすいあいづちばかり使っていては、
波長の合う人にしか伝わりません。
また、相手に「本当に私の話を聞いているの?」
という不信感を抱かせる原因になります。
できるアポインターは、
あいづちが豊富です。
「はい」や「そうですか」
だけではなく、
いろんなあいづちで応えます。
普段の会話でも、
自分はあいづちのバリエーションが少ない、
という方は、いろんなあいづちを打つように
工夫してみましょう。
バリエーションを増やすヒントとしては、
「ハ行」で受けるのがいいでしょう。
「はあ~」「ひぇ~」「ふ~ん」「へぇ~」「ほぉ~」
ハ行で受けると、感嘆して息が漏れる感じになります。
あいづちとしてはとても緩やかで、感情を伝えやすくなります。
誰でも、自分の話を驚いて聞いてくれると、
テンションが上がり、もっと話したくなるものです。
「うん」もあいづちのひとつですが、
目上の方やお客様には
あまり使わない方がいいでしょう。
「はい」の代わりに、
たまに「ええ」を使うようにしてもいいでしょう。
コミュニケーションが上手い人は、
あいづちのバリエーションが豊富です。
周りにいるコミュニケーション上手さんを観察して、
他にどんなあいづちがあるか、調べてみるのもいいですね。
あいづちは無意識にやっていることですから、
これを意識するようになるだけで、
相手の反応はかなり違ったものになってきますよ。
=================
=================
★『日本聴き方協会 公式メルマガ』
聴き方スキルをメインに、
人生の質を上げるための情報をメルマガでお届けします。
詳細はこちらをクリック。
→『メルマガ登録』
★『聴き方カウンセリング』
『聴き方カウンセリング』がオススメな理由。
それは、人に話すことで、心から悩みが離されていくからです。
詳細はこちらからどうぞ。
→『聴き方カウンセリング』
★『2級カウンセラー認定講座』
2時間半で『聴き方のプロ』のスキルが習得できます。
詳細はこちらからどうぞ。
→『2級カウンセラー認定講座』
★『1級カウンセラー認定講座』
「他人の悩みを解消する力」「人に貢献できる力」
を一日集中で身につけるセミナーです。
詳細はこちらからどうぞ。
→『1級カウンセラー認定講座』
『自信プログラム』
2日間で心を癒やす究極の技術を身につけるセミナーです。
詳細はこちらからどうぞ。
→『自信プログラム』https://kikikata.jp/jikokouteikan/
コメント