Loading

ブログ

相手を話す気にさせる「無知の姿勢」とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人の話を聞くときについやってしまいがちなのが、
・これはこういうことのはずだと決めつけてしまう
・話の先を読んでしまう
ということ。

過去の自分の経験や、
それまで出会ってきた人たちと関連付けて
人の話を聞いてしまう行為です。

これらは、本当の意味で話を聞いているとは
言えない状態です。

人の話を聞くときには、
「無知の姿勢」でのぞむことが大切です。

「無知の姿勢(=
Not Knowing)」は、心理学用語で、
偏見や思い込みを排除して、
相手のこと、
相手の話を知らないという姿勢・立場でいることをいいます。

なぜ話を聞くときには、
「無知の姿勢」でいることが大事なのでしょうか?
「知っている」という立場から関わるのと
「知らない」という立場から関わるのとでは、
全く違う関わり方になるからです。

「その話は以前にも聞いたことがあるな」
「この人のようなタイプはきっとこうだ」
というような思い込みや偏見を持って聞いていると、
コミュニケーションは非常に「浅い」ものになります。

先読みをしてしまったり、
どうせ同じような話だから、
と真剣に聞かなかったり。

話をしている相手にも、そういう態度は
非言語コミュニケーションを通じて伝わります。

「自分の話を真剣に受け止めてもらっていない」
「軽く捉えられている」
と思うと、人は心を閉ざします。

一方、全く知らないことを前提で話を聞くと、
相手の表情や声のトーン、言葉に注意深くなり、
いろんな情報をキャッチすることができます。

聞く姿勢も、自然に前のめりになり、
熱心に相槌を打つようになるので
相手もとても話しやすくなるのです。

また、すでによく知っている慣れ親しんだ人でも
「知らない」という立場で聞くと、
新鮮な気持ちで、興味・関心を持って
話を聞けるようになります。

話をしている相手も、
何の偏見も持たず聞いてくれているほうが
嬉しいし、自分が尊重されていると感じれるものです。

「無知の姿勢」は、
相手にとっても自分にとっても有意義な会話となる
究極の聞き方かもしれません。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 話さなくても話が盛り上がる誰でも使えるテクニックとは?
  2. 「聴き力」は地球を救う!
  3. こんな聞き方していませんか?
  4. 聴き方を世界に広げよう
  5. デキル部下と思ってもらえる聞き方とは?
  6. 悩み事を解決する「魔法の質問」とは?
  7. 心に響くオウム返しとは
  8. 相手の言葉を尊重しよう
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。