Loading

ブログ

3つの「きく」の違いを知ろう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「きく」には「聞く」「聴く」「訊く」の3つの漢字があります。
「聞く」は英語では「hear」。
耳という感覚器官を使って入ってくる音や言葉を認識するという意味で、
受動的な「きく」です。

「聴く」は英語で「listen」。
「聞く」よりも能動的で、相手の感じたこと、伝えたいこと、
言いたいことを理解しようと耳を注意深く傾けることです。

「訊く」は、自分が知りたいこと、自分が質問したいことを尋ねることです。
電話オペレーターなどの仕事をしている人は、
研修で「聴く」という漢字について
レクチャーを受けた経験があるかもしれません。

「聴」を分解すると、耳、十、目、心という字で構成されています。
耳だけでなく心を使って聞くことを「聴く」ことだともいいます。

相手の話を「聴く」ということは、
相手の言わんとする気持ちを理解しようとすることです。
相手の言っていることや内容をただ理解するだけではありません。

(中略)

この本では、読みやすくするために「聞く」ではなく、
「聴く」という漢字を使っています。

しかし、漢字は違っても、
相手の心情など深い部分をとらえる聞き方を学んでいただきたいと思います。
聞き上手はコミュニケーションの達人への第一歩です。

松橋良紀代表理事 著書
「あたりまえだけどなかなかできない 聞き方のルール」(明日香出版社)より引用

=================
=================

『日本聴き方協会 公式メルマガ』
聴き方スキルをメインに、
人生の質を上げるための情報をメルマガでお届けします。
詳細はこちらをクリック。
 『メルマガ登録』


★『聴き方カウンセリング』

『聴き方カウンセリング』がオススメな理由。
それは、人に話すことで、心から悩みが離されていくからです。
詳細はこちらからどうぞ。
 『聴き方カウンセリング』


★『2級カウンセラー認定講座』
2時間半で『聴き方のプロ』のスキルが習得できます。
詳細はこちらからどうぞ。
 『2級カウンセラー認定講座』


★『1級カウンセラー認定講座』

「他人の悩みを解消する力」「人に貢献できる力」
を一日集中で身につけるセミナーです。
詳細はこちらからどうぞ。
 →『1級カウンセラー認定講座』


『自信プログラム』

2日間で心を癒やす究極の技術を身につけるセミナーです。
詳細はこちらからどうぞ。
 →『自信プログラム』https://kikikata.jp/jikokouteikan/

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 嫌われる聞き方って?
  2. 相手の本音はどこに表れる?
  3. 「ホウレンソウ!」と言う前に…
  4. 沈黙の意味とは?
  5. 藤本義一さんが教えてくれる、「がんばれ」の正しい使い方とは?
  6. 無口な人との会話術
  7. 物事の基準は人それぞれ違う。その溝を埋めるには?
  8. 聞き上手になりたければ内容や情報にこだわるな
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。