Loading

ブログ

聴き方を世界に広げよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

聴き方はなぜ必要なのでしょう?

一番の理由は、
「聴いてもらうことは、
自分の存在価値を認めてもらうこと」

話に耳を傾けること。

それは、あなたといることに価値があり、
その人自身に価値があるということを伝えることです。

話を聴くことは、
何よりも相手を認める行為なのです。

しかし、聴き方には、意外に思われるでしょうが、

「技術」

があります。

対人関係が得意な人は、その技術が身についているし、
苦手な人は、技術がなくて損をしています。

より良い人生のために、
聴き方を伝える活動に力を入れていきます。
聴き方が広がれば、日本を笑顔と笑い声で満たすことができます。

コミュニケーションで悩む人がなくなります。
対人関係の悩みもなくなります。
ウツもなくなります。
自殺もなくなります。
争いもなくなります。
戦争もなくなります。

そのために、聴き方を伝える仲間を募集します。
インストラクター講座を受講した方は、
聴き方セミナーを開催することができるようになります。

聴き方を広げて、
日本を笑顔と笑い声で満たすというビジョンに賛同してくれる方は、
一緒に広げていきましょう

●ユーチューブで悩み相談に答えています。

「自分の話ばかりする友人がいて困ってる」

「苦手な人に会うと何も喋れなくなる」

=================
=================

『日本聴き方協会 公式メルマガ』
聴き方スキルをメインに、
人生の質を上げるための情報をメルマガでお届けします。
詳細はこちらをクリック。
 『メルマガ登録』


★『聴き方カウンセリング』

『聴き方カウンセリング』がオススメな理由。
それは、人に話すことで、心から悩みが離されていくからです。
詳細はこちらからどうぞ。
 『聴き方カウンセリング』


★『2級カウンセラー認定講座』
2時間半で『聴き方のプロ』のスキルが習得できます。
詳細はこちらからどうぞ。
 『2級カウンセラー認定講座』


★『1級カウンセラー認定講座』

「他人の悩みを解消する力」「人に貢献できる力」
を一日集中で身につけるセミナーです。
詳細はこちらからどうぞ。
 →『1級カウンセラー認定講座』

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 藤本義一さんが教えてくれる、「がんばれ」の正しい使い方とは?
  2. 話を聞くときに大切なフィルターとは?
  3. 「息が合う」関係を作る呼吸の仕方とは?
  4. 話がうまい人の大事にしていることとは?
  5. 電話営業を成功させるあいづちのバリエーションって?
  6. 悩み事を聞くときに言ってはいけない言葉とは?
  7. こんな聞き方していませんか?
  8. 「ホウレンソウ!」と言う前に…
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。