Loading

ブログ

「聴き力」は地球を救う!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。三峯レイです。

私は今、日本中を「聴く力」で輝く笑顔にする!!というビジョンのもと、
「一般社団法人 日本聴き方協会」のシニアインストラクターとして活動していますが、
エッ!?

相手を笑顔にするには「話し方」こそ重要なんじゃないの?

と思われた方もたくさんいらっしゃるでしょう。
もちろん「話し方」は、自分を表現する・自分の気持ちを
具体的に相手に伝える時に必要なスキルではあります。

しかし、相手と信頼関係を築いてより良いコミュニケーションをなすためには、
実は「聴き方」こそが大切なのです。

多くの皆さんは「自分は聞き上手だから」とか、
「人の話はちゃんと聞けている」と勝手に思い込んでいるので
実は、きちんと相手の話を聴けてない方がほとんど。

コミュニケーションの上手な方は、
皆「聴き方」の達人だと言っても過言ではありません。

今日は、なぜ私が聴き方インストラクターをしているのか?
キッカケをお話ししていきますね。

さて、みなさんは悩みやストレスを感じた時、まず何をしますか?
誰かに相談しますか?

一般的に女性は悩みやストレスを「話すこと」で心の平安を取り戻したり、
ストレス解消をすると言われています。

男性は真逆で「自分の世界(穴ぐら)にこもる」そうです。
「悩みを人にさらすなんて、男の沽券にかかわる」というわけですね!

→ここが男女のすれ違いを生む一因とも言われています。。。
詳しくはアメリカの心理学者 ジョン・グレイ博士の著書
「男は火星から、女は金星からやってきた」を読んでみてね!

さらに「聴き方協会 松橋代表理事の本には、
皆さんのお悩みを解決する目から鱗のヒントが満載です。img_0002

私ももちろん、友人や知人に話をしました。

しかし!なんともスッキリしなかったのです。

私の話したいことは「そこじゃないよ~」
「そんなアドバイス欲しくないんだよ~」
「あなたの体験で物を言われてもなあ~」

ということが続いて、どんどん自分の口が重くなってきて・・・・
結局モヤモヤしたり自分であれこれ考えたほうが時間の節約と思ってしまったのでした。

それが「十数年冷え切った夫婦関係をどうしよう?」という重~い悩みを
誰にも相談しない状態が何年も続いて「もう限界!」となったときに
「聴き方」を学んだ方に話を聴いてもらったのです。

すると、
自分の口からスルスルと言葉が出てくる、出てくる!

話すにつれ自分の心の中が整理されて、気付くと涙が出ていました・・・
最後には自分の中から答えが見つかり、自然と笑顔に!

当時、悩んで悩んで過ごしていたからか
周りの人にいつも「暗い」とか「影がある」と言われていた私。

自分の周りにカスミがかかっていた状態だったのが
スッキリ晴れて、心からの笑顔になったのです。
とっても幸せな気持ちでした。

なんと、相手の方(聴き手)はほとんど話していないんですよ。
ひたすら聴いてくださった。時々あいづちと、適切な○○を交えて。
そう「聴き方」にはコツがあります。

こうして私も自分の周りの大事な人を、心から笑顔にしたい!
周りの人が幸せに笑顔になれば、日本中が輝く笑顔で溢れる!

そんな思いから「聴き方」を多くの方に届けようと、
今「聴き方」のお仕事に携わっています。

「一般社団法人 日本聴き方協会 HP」はこちらから!
http://kikikata-kyoukai.com/

=================
=================

『日本聴き方協会 公式メルマガ』
聴き方スキルをメインに、
人生の質を上げるための情報をメルマガでお届けします。
詳細はこちらをクリック。
 『メルマガ登録』


★『聴き方カウンセリング』

『聴き方カウンセリング』がオススメな理由。
それは、人に話すことで、心から悩みが離されていくからです。
詳細はこちらからどうぞ。
 『聴き方カウンセリング』


★『2級カウンセラー認定講座』
2時間半で『聴き方のプロ』のスキルが習得できます。
詳細はこちらからどうぞ。
 『2級カウンセラー認定講座』


★『1級カウンセラー認定講座』

「他人の悩みを解消する力」「人に貢献できる力」
を一日集中で身につけるセミナーです。
詳細はこちらからどうぞ。
 →『1級カウンセラー認定講座』

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 家族関係を良好にする秘訣とは?
  2. 人と接する仕事の人に使ってほしい質問スキル
  3. 雑談のメリットとは?
  4. 話が脱線する人に対する、軌道修正の方法とは?
  5. 好感度が上がる聞き方の技術とは?
  6. 話を聞くときに注意したい体の使い方とは?
  7. 話す割合と人間的魅力の関係
  8. 「ホウレンソウ!」と言う前に…
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。