
人の話を聞くとき、
人は、三つのポジションのうち
いずれかの態度で聞いています。
ひとつは、第一ポジション。
人の話を聞いていながら、
自分に意識が向いている状態です。
たとえば、
「昨日、
先方との契約が先延ばしになった件で
〇〇部長に叱りつけられてさ、
嫌になっちゃうよ」
と、同僚が話していた場合、
(○○部長は怒ると怖いからなあ。
俺も同じ部署のときさんざん怒られたな~)
と、このように口には出さなくても
心の中で思っているときは、
第一ポジションです。
ふたつめは、第二ポジション。
相手にちゃんと意識が向いている状態です。
先ほどの例では、
(そうなんだ。叱られたんだ。
この人はその時どんな思いがしたんだろう)
このように、
自然に相手のことを考えられるのが
第二ポジションです。
人とラポール(信頼関係)を築くためには、
第二ポジションで話を聞くことが大切です。
第一ポジションで話を聞いていると、
相手が話している途中で口を挟んでしまったり、
説教をしてしまったり、
たとえ何も口に出さなかったとしても
「この人は自分の話をちゃんと受け止めてくれていないな」
というのは非言語で伝わります。
そして、最後は第三ポジション。
第三ポジションは、
「全体レベル」で話を聞いていること。
全体レベルとは、話し手や聞いている自分だけではなく。
話し手に関係する人たちにも意識が向いている状態です。
先ほどの例で言えば、
(なるほど。
〇〇部長に叱られて嫌な気分になっているんだな。
○○部長は先方との契約が先延ばしになったことで
どんな思いをしたんだろう?)
と、当事者(話し手)以外の人のことにも
意識が向けられているのが第三ポジションです。
コーチや指導者になる人は、
第三ポジションのレベルで話を聞くことも
必要になってきます。
話し手の話を、
「そうなんだ。部長に叱られて嫌な気分なんだね」
とちゃんと受け止めつつ、
「ところで、
契約が先延ばしになって
○○部長はどんな気持ちだったんだろうか?」
と、話に出てくる関係者にも焦点を当てます。
そうすることで、
話し手は、
「今月は会社の今後を左右する大切なときだって言ってたから、
この契約が先延ばしになって○○部長も落ち込んで、
立場が無い状態になったのかもしれないな。
もう少し粘れば今月の契約にできたかもしれないのに、
申し訳ないことしちゃったな。
よし、別の案件を当たってみて、なんとか今月の契約を増やそう!」
と、自分の気持ちだけではなく、
相手や全体のことを考えて
自発的に行動できるようになるかもしれません。
つまり、話し手が自分以外のことに焦点を当てて
物事を考えられるきっかけを与えることができるのが
第三ポジションです。
問題解決を促したり、
みんなが上手くいくより良い案を見出したいとき、
第三ポジションの立場で聞くと
解決の糸口が見えてきます。
=================
=================
★『日本聴き方協会 公式メルマガ』
聴き方スキルをメインに、
人生の質を上げるための情報をメルマガでお届けします。
詳細はこちらをクリック。
→『メルマガ登録』
★『聴き方カウンセリング』
『聴き方カウンセリング』がオススメな理由。
それは、人に話すことで、心から悩みが離されていくからです。
詳細はこちらからどうぞ。
→『聴き方カウンセリング』
★『2級カウンセラー認定講座』
2時間半で『聴き方のプロ』のスキルが習得できます。
詳細はこちらからどうぞ。
→『2級カウンセラー認定講座』
★『1級カウンセラー認定講座』
「他人の悩みを解消する力」「人に貢献できる力」
を一日集中で身につけるセミナーです。
詳細はこちらからどうぞ。
→『1級カウンセラー認定講座』
『自信プログラム』
2日間で心を癒やす究極の技術を身につけるセミナーです。
詳細はこちらからどうぞ。
→『自信プログラム』https://kikikata.jp/jikokouteikan/