
先日、とあるカフェで休憩したときのこと。
隣の席に座る若い男女カップルの雑談が
耳に飛び込んできました。
「ホントうちの上司ときたら嫌になるぜ。
報・連・相しろってガミガミ言うくせに、
報告しに行っても面倒くさそうな態度だし、
すぐ『こんなことも分からないのか!』とか言って説教するし。
で、自分が分からない問題に対しては
『自分で考えろ』って言うんだよ。どう思う?」
と男性。
女性も熱心に相槌を打ちます。
「分かる分かる。うちも同じようなもんよ。
会社の何が嫌って、上の人間と話すのが嫌だもん。
ちゃんとまともに聞いてくれる相手だったら、
こっちもきちんと話すよねえ~」
ううむ。
話を横耳に挟んで、思わず心の中で唸ってしまいました。
思い返せば、私も社会人だったときは、
似たような経験を味わいました。
会社に入ると、まず教えられるのは、
「ホウレンソウ」の大切さですよね。
ホウは報告の報、レンは連絡の連、ソウは相談の相。
どんなときでもホウレンソウを怠らないように、と。
しかし、
報告・連絡をしに行ったら、
頭ごなしに叱られる。
ほめられるときは、上司の機嫌が良いとき。
困ったことや悩み事を相談しに行っても、
ろくに話を聞いてくれない。
そういう上司の下で働いていると、
ホウレンソウをするのは大切と理解していても、
だんだん億劫になってきます。
「どうせろくに話を聞いてくれることなんてないのに…」
と。
また、そういう環境では
社員同士のコミュニケーションもすごく悪くなります。
誰も積極的に意見を言わなくなり、
たんたんと、ただ仕事をこなすだけになります。
一方、こちらの話に聞く耳を持ってくれて、
よくほめてくれる上司もいました。
そういう上司と働いていると、
ホウレンソウと言われる前に、
部下の方から積極的に話をしに行くようになります。
聞く耳を持っている上司の下では、
活き活きと働く人たちが多く、
成績も良い。
企業において、
「ホウレンソウ」は確かに大切。
それは疑いようがありません。
ですが、
「ホウレンソウが大事」と言う前に、
上の立場にいる方は、
「自分は部下が話をしてきたとき、
どんな態度を取っているか?」
を、見直してみるといいかもしれません。
「最近の若い奴らは、
ホウレンソウもろくにできなくて」
と嘆く経営者や管理職の方ほど
部下の話をしっかり聞く習慣が無かったりします。
上の立場になると
忙しくなり、考えることも多くなりますが
部下の話を聞く、ということは
けっこう大切で、重要な仕事のうちに入るのでは、と思います。
=================
=================
★『日本聴き方協会 公式メルマガ』
聴き方スキルをメインに、
人生の質を上げるための情報をメルマガでお届けします。
詳細はこちらをクリック。
→『メルマガ登録』
★『聴き方カウンセリング』
『聴き方カウンセリング』がオススメな理由。
それは、人に話すことで、心から悩みが離されていくからです。
詳細はこちらからどうぞ。
→『聴き方カウンセリング』
★『2級カウンセラー認定講座』
2時間半で『聴き方のプロ』のスキルが習得できます。
詳細はこちらからどうぞ。
→『2級カウンセラー認定講座』
★『1級カウンセラー認定講座』
「他人の悩みを解消する力」「人に貢献できる力」
を一日集中で身につけるセミナーです。
詳細はこちらからどうぞ。
→『1級カウンセラー認定講座』
『自信プログラム』
2日間で心を癒やす究極の技術を身につけるセミナーです。
詳細はこちらからどうぞ。
→『自信プログラム』https://kikikata.jp/jikokouteikan/

business handshake over blue background/apreton de manos sobre fondo azul